今年は暑くて雨が少なくて
収穫時期にまったく採れなかったタマゴダケ
毎年沢山出てきて食べ切るのに大変なのだけど
ことしは
ようやく1本
ちょっと色が薄いのは天候のせいなのか
個体の問題なのか...
タマゴダケでスープを作ると
ボルシチみたいにピンクになるので
焼くか、オムレツに入れるかがおすすめです
よろしかったらクリックお願いいたします
今年は暑くて雨が少なくて
収穫時期にまったく採れなかったタマゴダケ
毎年沢山出てきて食べ切るのに大変なのだけど
ことしは
ようやく1本
ちょっと色が薄いのは天候のせいなのか
個体の問題なのか...
タマゴダケでスープを作ると
ボルシチみたいにピンクになるので
焼くか、オムレツに入れるかがおすすめです
キャンプで秋刀魚を食べたら
次の秋の味覚は栗
それも栗ご飯
旧軽銀座の柏倉製菓さん
電話したら当日の取り置きは無いということでしたので
11時の開店直後に行きました
栗ご飯10個以上有ったけど多分お昼には無くなっているんじゃないかな
平日なのに
栗たっぷりで おこわなので1皿でお腹いっぱい
で 幸せです
味噌汁付いているのも素敵
で、柏倉製菓さんへ行ったら
くるみ団子も欠かせません
お腹いっぱいなのに全部食べてしまいました
ところで柏倉製菓さんって
かしわぐら じゃなくて かしわくら なんですね
電話して初めて知りました
散歩の途中でアケビを見つけてテンション上がったおやぢです
もっともアケビの実って種ばかりで可食部が少ないのが玉に瑕
ヤマボウシの実のほうが好きだな、今年は食べそこねたけど
で
急速に冬に向かっている軽井沢
弥助鮨前の紅葉が散り始めましたね
おやぢ的にはこの紅葉が秋の深まりの標本木になってるんです
秋の深まりとともにやってくる落ち葉地獄
掃いても掃いても終わらないやつですが
その前に来るのがドングリの絨毯
これが厄介で 熊手で集めて捨てるのですが
フワフワの苔の上なのでなかなか難しくて
野外用掃除機で吸い取っています
なんかもっと楽に回収できないものかなと毎年思うけど
アイデアがでないです ブルーシートの屋根かけるとか
見栄え悪いし...
レイクニュータウンがこの数年で賑やかになりつつあります
Nagayaに小さな店が出来てきて
プリッキーヌがホテル脇に大きくなって移転して
Rizさんとか Manoさんとか 一年さんとか ボンボニエールさんとか
暫く経つと池の北側に ホース&ザ・サンとか
で 先週末から ワインバー Staff fog オープンです
ワンコの散歩ルートになるので 早速行ってきました
(と言ってもキャンプしていたので連休最終日ですが)
無垢の木のテーブルとか良い感じです
おつまみとか軽い食事も取れるみたい
ワンコ連れなので外のベンチで初飲みしました
ワンコはお客さんに遊んでもらって楽しかったみたい
レイクニュータウン以外にも夜に飲めるお店2件目
ワイン1杯でも楽しめるお店は
近くの人達でいっぱいでした
冬はおでんに日本酒とか考えているようですよ
毎年2,3回やっている秩父の彩の国キャンプ村でのキャンプ
この連休で行ってきました
妻の人は用事があったのでおやぢとワンコだけで参加
なので テントは張らずにアウトバックをカーゴモードにして
車中泊
タープなどを張るキャンピンギカー到着を待つ間
少ない荷物を出して
ワンコはコールマンの椅子が定位置になりあmした
で、
秋刀魚焼いてビール
あとは料理好きな二人が続々と出してくれる料理を食べてました
なので 豚肉300g、牛肉300gは持ち帰り
さらに 飲んだアルコールが 缶ビール4本に缶チューハイ2本
うーん 2泊3日でこの少なさにびっくりです
短い秋がマッハ15で通り過ぎていく軽井沢
あまりにも寒いので家のシャワーでは我慢できずに
トンボの湯
ワンコを車で待たせていたので
ご褒美に
湯川公園へ
ドッグランでしばらく遊んでからツルヤへ戻る途中で
浅いところでこわごわと遊んで
(まだ前足は石の上)
あれ? おまえ大丈夫なの?
なんかお腹が濡れなければ大丈夫みたいでした
そのあと深いところへ一瞬入ってお腹が濡れたら
あわてて帰ってきました
よーしよーし 泳げる柴犬までほんの少し前進した感じがします
軽井沢72ゴルフの翌日は大浅間でゴルフ
いやー このコースは長くて
打っても打ってもグリーンが近づきません
グリーンについたと思ったら
芝目とか傾斜とかとても難しいので3パットの嵐
難しいけど楽しい?
お昼は 蕎麦(きこりさんの蕎麦)にミニ鉄火丼
蕎麦湯とお吸い物で水分補給もバッチリです
ここのカートは有線誘導の電気駆動なのだけど
電磁カートって言葉初めて聞きました
電磁ってコンバトラーV以来聞いたことが無いかも
励磁とか防磁とかはわかるのだけど
おやぢは気が付かなかったけど、実はリニア駆動で道路から3cmほど浮いて走っていたのかもしれません (^_^;)
そして 反省が一つ
ドレスコードがしっかりしている倶楽部なのですが
ジャケットも持っていかず、ゴルフズボンはカーゴパンツ
気がつけばシャツが外に出ていて
トリプルアウトでした
次回はちゃんとします
先週の日曜日、毎年2回恒例のゴルフコンペ
72南コースでカート乗り入れ不可ってちょっと大変
(自動走行しないカートなので)
なので Club72のチケットが余りそうなので
同伴プレーの方全員がクラブ会員料金になる権利を使いました
これで6人分の料金が安くなるので 元を取った気がします (^_^;)
ワンコが来てからゴルフ回数も激減しているから
来年の更新どうしようかなー
今年は猛暑と雨不足でグリーンコンディションが悪いと聞いていたけど
ボロボロのグリーンは1箇所だけでした
グリーンキーパーの皆さんの気合を感じます
スコアは気にならないけど
ナビシステムが新しくなっていました
やっぱりゴルフって難しい
240yぐらい飛ぶドライバーと
190yぐらい飛ぶユーティリティと
霞まない目がほしいな
夜は疲れてリビングで寝てました
軽井沢駅方面よりプリンス通りをレイクニュータウン方面へ右折して
レイクニュータウンに入り、事務所の有る交差点の左側
この道は アパレル通りって言うのですね、しらなかった
洋服屋さんがたくさんあるのですが
ホース&ザ・サンができて初めての飲食店ができて
さらに今日
ワインバーがオープンです
ビールとワインと
(先日お名無しできたら)冬は燗酒におでんとか ヽ(^o^)丿
2月はお休みするかもといっていましたが
おやぢには嬉しい通年営業
営業時間は 15時から22時ぐらいかなって言ってました
15時からオープンって、軽井沢駅前のあのカクテルの美味しいBARと同じで
軽井沢の永住組の年齢を考えるととっても良い時間帯だと思います
15時から17時まで飲んで、明るいうちに帰宅して20時にはおやすみなさい 的な (^_^;)
そうそう お店の名前は
Stand fog
霧の軽井沢を意識しているのかな GOATのイラストが可愛い
で、さっそく初日に駆けつけたいのですけど
残念ながら本日から秩父山中にいます
月曜日の昼には帰途につくので
おつかれワイン(ビールかも)ができるかな
ワンコは... 入口にお留守番だね
ワンコの散歩にでるのはだいたい日の出時刻から少し立った頃
朝靄とか出てくる季節になりました
暑くないのはとてもありがたいけど
午前6時に気温12℃とかはちょっとやりすぎじゃないのかな
イチイの実が赤くなると
紅葉の季節だったり、落ち葉の季節だったり
落ち葉の季節は衛星放送が受信できるので嬉しいけど
庭掃除とか考えるとこれまた少々憂鬱でもありますね
夏に戴いたカラフルなじゃがいもたち
ようやく食べ終わりました
散歩の途中に戴いた新鮮なバジルを散らすと
どこかのお店より美味しいかも(まぁ素人ですから言い過ぎですよね)
噂に寄ると さつまいもができているとのこと
うーん 食べたいやら芋掘りは疲れるからうーんうーん
実りの秋ですね
最近ハマっているのがローリングピンさんのパイ
人気のピーチパイは結局食べられなくて
レモンパイの香りと酸味にやられました(良い意味です)
で、 先日は12時ぐらいに電話をして取り置いてもらった
アップルパイ
これこれ、アップルパイのりんごは酸味が強くなければ
いけませんよね
他にも
チョコレートとか
なんか 最近 もみの木さんとか ランヴェルセさんとかの出番が減っている感じがします
たまには バナナケーキとかプディングとかも食べたいのでした
ところで こんな生活をしているせいなのか
最近お酒が沢山飲めなくなっている感じがします
ハイボール4,5杯でお腹いっぱいで眠くなったりして
これが老いるということなのでしょうか
なんかNHKで柴犬のドラマが始まったようなのですが
ほとんどテレビを見ないのでどんなドラマなんでしょうかね
で、NHKのネットストリーミングで見られると思ったら
タブレットでしか見られないようで、50インチテレビに投影できないのがわかって
即利用を取りやめたおやぢです
で、
妻の人が来る金曜日はワンコも連れて
BAR&レストラン アマノさんへ行きました
ほぼ同い年の女の子がいて
二人でワンコプロレスしてまして
じゃれ合う2匹を遠くから見守るお姉さん
人間もこの日はボトルキープを入れて
よく飲みました
アヒージョの日の通り方もサイコーでした
来月の終わりには冬季休暇にはいるこのお店
冬の間どうしようか
ゴルフ場にドッグランができていた
スタッフの人に聞いたら
ゴルフプレーしなくてもフリーで入れるらしい
最初は小さいドッグランだなと思ったけど
どうやらそれは小型犬用らしくて
よく写真をチェックしたら 奥に広いドッグランがありました
おー これは良いかも
1時間800円ですよと教えてもらったので
帰宅して改めてホームページをチェックしてじたら
会員制なのかな 月1万円でドッグラン無料
うーん 軽井沢72とか三井の森ぐらい近ければ本を取れそうだけど
南軽井沢から来るまで2,30分かかるかななぁと逡巡しております
ツルヤついでに湯川公園でもいいかな
半年ぶりにクラブを握って練習場へいって
ちゃんと手首のローテーションができていないのに気がつくまで
20球が必要だったオヤヂです
いや、まじでビビりました
地元のお友達と楽しいゴルフというか打ち上げメインというか
オーソルヴェール軽井沢倶楽部
半年ぶりのプレーでした
前半はまあまあだったけど
後半はつかれてきたのかOB連発で撃沈
まぁ おやぢのゴルフはそんなもの
ショートコースには
なぜかSNOOPYがいて
(おやぢとしてはスナフキンが好きなんだけど)
不思議な感じでした
で、夜は大事な打ち上げ
借宿の龍圓さんのオードブル
ボリュームがあって良かったです
次は4月
それまでに お酒のトレーニングしなければ
最近本当に避けに弱くなりました
朝もやが出てきた朝散歩
ワンコの行きたいところへ行くのが流儀なのんだけど
レイクニュータウン事務所付近は早くも秋の訪れ
バラに紅葉って結構シュールな感じですよね
で、ブラッセリーナカガワから東方面にならぶ
緑色の屋根の商店
アパレル通りっていうんですね、知りませんでした
でも ホース&theサンができてから 飲食もできるんだと
嬉しいおやぢですが
さらにもう一軒工事中で
先日中を除いたら 厨房があるので
これは 飲食系だな と ヽ(^o^)丿
長屋の1軒が引っ越してくるのか
それとも新しいお店が始まるのか
いずれにしてもオフシーズンに徒歩圏内のお店ができるのは
とても嬉しいです
贅沢を言わせてもらうと 夜20時まで軽く飲めるといいのだけど
コロナ開けてすっかり元気になったので
ちょっとワンコをお留守番させて 和美峠を下って
ラーメンショップ下仁田店で
スタミナ補給
お父さんが調理場に立っていたかったけど
風邪でもひかれたのかな
で、息子さんのラーメンは麺の茹で方がキリッとしていて
これはこれで美味しい
病み上がりなのでにんにくをたっぷりと
豆板醤をたっぷ......
粗挽き唐辛子しか置いてない _| ̄|○ il||li
どうもお店の方針が変わったのではなくて
椿食品開発さんの事情で
原材料が入ってこなくて品切れなんだそうです
そうなんです ほしいのは辛味と塩味なので
豆板醤じゃなきゃだめなんですっ
ちょっと残念でしたけど
全汁させていただきました
パワーをもらって、本宿に寄り 吉野屋でメンチとコロッケを買って
軽井沢へ戻りました
ニュータウンのボンボニエールにある稲が良い感じに垂れてきて
毎朝の気温が15℃ぐらいの軽井沢
朝の散歩にダウンジャケットが必要になってきて
散歩道の野菜直売所も今年は終わり
エアコンの暖房運転を試してみたり
各所にある石油ストーブのタンクを満たしてみたりしてます
今年はエアコンがあるから灯油の消費量がどのくらい減るのかな
今までは週に18リットルぐらい使っていたけど激減する予感がします
軽井沢でカジュアルなお店のミックルさん
お休みするって聞いたけどどうなのでしょう
体調崩してパトロールする時間が無いおやぢです
ツルヤで買い物していたら
新米見つけてしまい
新潟米なら我慢したけど
五郎兵衛米の新米がでていたので
まだ3Kg以上米はあるのに
買ってしまいました
この日は妻の人が作ってくれたポトフに
豚ニラモヤシの蒸し物
鶏もも肉のソテー
という病み上がり向けタンパク質強化食
やっぱり新米は美味しいよねぇ
そして思ったほど高くない
農家の皆さんはこれで採算取れるのか心配です
次の炊きたて新米には 塩鮭と豚汁でお迎えしたいと思います
今日から10月
妻の人のXperiaがとつぜんマイクが死んだので
(外部イヤホンマイクもブルートゥースマイクも駄目という)
Pixcel10に機種変になりました
カメラが横一列という配置が面白いのと
NFCのアクセスポイントが真ん中のレンズ下という
カメラが出っ張っているのがちょっとおもしろいなと思います
Xperia1は段々と値段が上がっていて 25万円を3年間使うのも
なんだかなと思って
妻の人に人柱になってもらいました
といっても天下のGoogleですからヘタ打つことはないかなと
これから使い込んでどうなることかな
とりあえずカメラはXperiaほどビビットじゃないけど良い感じでした
Googleフォトで後で編集するでしょ という割り切りじゃないかな
ところで壊れたXperia1?
マイク故障はOSじゃないかと疑っていて
この後ファクトリーリセットしてみる予定です
結果は後ほど
ストーブが欠かせない朝夕になった軽井沢
小さいストーブだけで耐えられる季節は極わずか
なので
屋根に登って
流石に落ちたら洒落にならないなとドキドキして
トップを外して
2重煙突なのでほとんど煤は溜まっていないですね
で、上からブラシゴシゴシ
トップには洗面器半分ぐらいの煤が詰まってました
ついでに煙突に掛かりそうな枝を払って
完了です
テスト点火 実に良い感じ
ドラフトグイグイな感じです
来月にはメイン暖房器具になる薪ストーブ
なのですが
今年はズバ段があるからどうなるのかな
コストは(薪を買う人は)電気の勝ちな気がしますが
おやぢの薪はすべて自家製
薪ストーブのほうが燃費が良いかもですね
最近のコメント